回転寿司で人気のあるのはサーモンが一番なんですって。
イメージいくとマグロかな、と思っていたので意外です。
そんなサーモンがいま全国各地で養殖されているのをご存知ですか?
今回は手軽に通販で買うことができるものも含めてご紹介していきます。
サーモンとは?
「鮭」と「サーモン」の分け方を知っていますか?
一般的に天然物は生食ができないのが多く、これが「鮭」と言われていて、養殖されて生食できるものが「サーモン」と分けられているそうです。
ちなみにサーモンと呼ばれているサケにはアトランティックサーモンやサーモントラウトと呼ばれるニジマス、ギンザケなど主流でこれらはすべてサケ目サケ科の仲間です。
養殖のサーモンは8~9割は海外産で占められています。
スーパーではほとんどは海外産のものばかり置いてありますよね。
残りの国産の中でもご当地サーモンが流行りつつあり、各地で試験中のものも含めて100種類ほど存在しているのです。
全国 ご 当地 養殖 サーモン 一覧 表
(マツコの知らない世界より)
美味しいサーモンの選び方
サーモン、特に生アトランティックサーモンのあらを売っている店はこだわりがある。
丸々一尾仕入れていて店でさばいていることが多いとのこと。
ノルウェーさんが生で空輸されているのでおすすめだそう。
冷凍位状態の銀鮭は血合いを見て黄色くないものを選ぶ。
お歳暮にもピッタリ!贈り物にできるご当地サーモン
いつも贈り物をどうしよう、と困ったことはありませか?
たまには変わった贈り物を、と考えているあなたに今回はこちらのご当地サーモンをご紹介します。
信州サーモン
海のない長野県で養殖されたご当地サーモンです。
肉厚で口の中でとろける食感は癖になる味わいです。
|
メイプルサーモン
福島県で養殖されているご当地サーモンですが、メイプルと行っても甘くなく、カナダ原産のサーモンを阿武隈川の清流で養殖された濃厚なサーモンです。
|
海峡サーモン
「マツコの知らない世界」でもご紹介されていましたが、海流の強いところで養殖されていてこちらもお歳暮などの贈り物におすすめできる逸品です。
|
福井サーモンのスモークジャーキー
鮭とばよりも鮭の味が強いく、噛めば噛むほど味が出るのでお酒のお供におすすめです。
|
マツコの知らない世界で紹介されたご当地サーモン
宇和島サーモン
いよかんのオイルを配合した餌を銀鮭に使用。食べるとみかんの風味味わいが楽しめる。
銀王
宮城県で銀鮭の養殖が初めて成功。
鈴木欽一郎さんが手がけたそうです。
赤富士
富士宮市はニジマスの養殖が日本一なんだそうです。
富士の湧き水を利用していて、しゃぶしゃぶでも楽しめます。
究極の逸品、レロイフィヨルドトラウト
究極のサーモンと言われているそうで、ほぼ全部位に脂が乗っているのが特徴です。
中落ちや大トロの部分にはかなり脂が乗っているので極上の味わいが楽しめる。
あっさりしている赤身の部分でもそれなりに脂が乗っている。
コメント